みなさんこんにちは!
英語学校で働いているASHです!
今日は海外のレストランで便利な英語フレーズを紹介します。

レストランって緊張するけど、ちゃんとフレーズを覚えておけば意外と簡単にコミュニケーションできるようになるよ!
予約編 (reservation)
海外のレストランでは予約をしてから行くことも多いです。
レストランの階級にもよりますが、予約客のみのお店や人気店だと予約無しで行けないこともあります。
また人数が多い場合は必ず予約をして、みんな一緒に座れるようにしてもらいましょう。
電話予約フレーズ
予約したい意向を伝えると、あとは店員さんが話を進めてくれるので意外と簡単です。
緊張せずにリラックスして電話をかけましょう。
Hello, I would like to make a reservation~. (~の予約をしたいのですが)
予約を伝える定番のフレーズです。
ここに日時を加えて伝えるのが自然です。
- I’d like to make a reservation for tonight at 7pm.
for tonightとすることで今夜のための予約というニュアンスになります。
- for tonight
- for tomorrow night
- for this Sunday
How many people? (何名ですか?)
How many pax?と訪ねてくる店員もいます。
Paxは旅行の際の人数の聞き方ですが、人によってはレストランでも使用します。
単純に「数字+people」で答えれば伝わります。
- We’re three (3人です)
- 5 people (5人です)
- a group of 8. (8人のグループです)
coming later. (後からきます)
後から人数が増える時は、先に伝えておきましょう。
人数相当のテーブルに案内してくれます。
- Two people are coming later. (2人後からきます)
- Some people might arrive later, can we get a bigger table? (何人か後からくるので大きいテーブルでお願いします)
Would you like to have any pre-orders? (先にご注文はありますか?)
大人数の場合は予め料理を予約しておくこともお勧めします。
プレオーダーの場合は先に支払いが必要な場合もあるので、早めに問い合わせをしておきましょう。
Can I have some pre-orders, please? (先に注文予約しておいていいですか?)
Could/Can I have your name please? (お名前をお願いします)
予約する際に名前は必ず伝えましょう。
日本語名だと聞き取ってくれないこともあるので、スペルを伝える必要もあります。
- My name is Yoshida Taro. (私の名前はヨシダタロウです)
- How do you spell your name? (名前の綴りを教えてください)
- It’s spelled T-A-R-O. (ティー・エー・アール・オーです)
- T for train, A for America, R for Radio, O for October. (TrainのT, AmericaのA, RadioのR, OctoberのOです)
Could/Can I have your contact number? (お電話番号をお願いします)
最後に名前で電話番号を聞いてくるので、正確に伝えましょう。
一気に番号を伝えるのではなく、3節に区切って分かりやすく伝えましょう。
- 123-456-7890 (ワンツースリー・フォーファイブシックス・セブンエイトナインゼロ)
予約時の注意点として、電話の最後で必ず予約内容を確認してください。
日本では店員さん自ら確認しますと言ってくれますが、海外だと自分から申し出ないと確認してくれないことも多いです。
レストランに到着後
予約の確認や予約していない時の対処法、オーダーの仕方まで英語フレーズをシェアします。
レストラン英語の中心となるコンテンツです。
入店時に使う英語フレーズ
入店時は予約の確認をしましょう。
また予約せずに来た場合の伝え方なども確認しておきましょう。
I have a reservation under~ (〜で予約しているのですが)
基本的には名前を伝えればオッケーです。
あとは店員さんの案内を待ちましょう。
- Hello, I have a reservation under Yoshida Taro. (こんにちは、今夜7時からヨシダタロウという名前で予約しているのですが)
under + 名前= (名前)で〜がある
I don’t have a reservation. 予約していません
満席そうな感じであれば、予約をしていないことを伝えましょう。
店員さんが空席を確認してくれます。
Do you have any available tables for~? (~人分の席はありますか?)
日本の場合は「空いている席」と言いますが、英語の場合は「空いているテーブル」です。
- Do you have any available tables for 4 people? (4人ですが空いているテーブルはありますか?)
How many minuets do we have to wait for? (何分ぐらい待ちますか?)
待ち時間がある場合は必ずどれぐらい待つのか聞きましょう。
親切じゃない店員さんだと、ただ待っててと言ってくることもあります。
- How many minuets do we have to wait for? (何分ぐらい待ちますか?)
- For how long ? (どれぐらい待つの?)
Can we sit together? (一緒のテーブルを用意できますか?)
混んでいると一緒に座れない場合もあるので、どうにかならないか聞いてみましょう。
- Can we sit together? (一緒に座れますか?)
- How long will it take if we want to sit together? (一緒のテーブルの場合はどれぐらい待ちますか?)
テーブルについたあと

テーブルについた後は料理のオーダーをします。
オーダー以外にもお勧めを聞いたり、キャンセルをしたり、取り皿をもらったりするので、必要なフレーズを覚えていきましょう。
オーダーの仕方
オーダーの仕方は人それぞれ異なるので、自分に合った言い方で全然大丈夫です。
注文の際の便利なフレーズを確認しましょう。
〜を注文したいのですが
注文の際の言い出し方は無限に存在します。
一般的なものを紹介しますが、自分でアレンジしてもらっても大丈夫です。
- I’d like to order~
- I’ll get~
- Could/Can I have~?
[例文]
- I’d like to order a Japanese salad. (和風サラダを1つお願いします)
- I’ll get a chicken noodle. (チキンヌードルを1つお願いします)
- Could I have a large cheesy pizza? (チージーピザの大を1ついただけますか?)
come with (セットで〜が付いてきますか?)
写真にはご飯や飲み物がついているけど、これを頼んだら付いてくるのかな?
そんな時に使えるフレーズです。
- Does it come with rice? (ご飯は付いてきますか?)
- Does it come with a drink? (飲み物は付いてきますか?)
*itは商品名に置き換えても大丈夫です。
on the side (〜を別でもらえますか?)
サラダのドレッシングやソースなどがかかった状態で出されるよりも、どこかに分けて出してもらいたい人にお勧めです。
have + 〇〇 + on the sideで〇〇をサイド(別で)でもらうという意味です。
- Hi, I’d like to order a corn salad, but can I have it with the dressing on the side?
(コーンサラダを注文したいのですが、そのドレッシングは別でもらえますか?)
without (〜を抜いてくれますか?)
嫌いなものが料理に入ってたら抜いて欲しいですよね?
海外では個別にアレンジをしてくれる所が多いので嬉しいです。
- Hi, I’ve ordered a bacon burger, but can I have it without cheese?
(ベーコンバーガーを注文したのですが、チーズ抜きでお願いします)
recommendation (お勧めは何ですか?)
海外のレストランではメニューに写真がない時も多々あります。
バーガーやステーキなどは想像できますが、一見どんな料理かわからないこともあります。
そのような時は店員さんにお勧めを聞いてみましょう。
- Hi, I don’t know what to order, do you have any recommendations for us?
(何を頼んだらいいかわからないんですが、お勧めはありますか?)
cancell (キャンセルをしたい時)
頼んだけどやっぱりキャンセルしたい時の伝え方です。
まだ料理を作っていない場合はキャンセル可能です。
- I’m sorry, is it okay to cancel my french fries?
(すみませんが、フライドポテトをキャンセルできますか?)
Excuse me? (店員さんを呼ぶとき)
店員さんを呼ぶときは「Excuse me」と言えばいいですが、「Hello!」でも問題ありません。
テクニックとして、Excuse meの「E」は発音せず、「ス」から始めるとネイティブのような発音になります。
- Excuse me! (すみません)
plates (小さいお皿を人数分欲しいとき)
大人数で行くと食べ物をシェアすることも多いです。
取り皿を頼むことが多いので、覚えておきましょう。
- Can we get a small plate for each (of us)? (人数分小さいお皿をください)
お皿以外にも、bowls (お椀)やglasses (グラス), cups (カップ)などもあります。
お会計のとき

お会計の時に使う英語です。
カード払い、現金、お釣りや領収書、チップに関しての英語を覚えておくと、会計時に困りません。
お会計前の会話
金額の確認や誰が払うか、割り勘するのか、自分のオーダー分だけ払うのかなど、友達と外食する時に知っておくべき英語です。
合計金額を確認したいのですが
- Hello, check out please. (お会計お願いします)
- Excuse me. We will check out. (すみません、お会計お願いします)
*日本でチェックアウトと言えばホテルの精算のことですが、海外ではレストランでのお会計でも使われています。
割り勘しませんか?
友達と食事したりすると割り勘も多いと思います。
justを使うことで、スムーズな会計をしようというニュアンスを含めることができます。
- Can we just split the bill? (割り勘しませんか?)
- We can go Dutch, can’t we? (割り勘でいいよね?)
- *Let’s go fifty-fifty. (半分に分けよう)
*2人で支払う場合
おごります!
海外では今日は出しておくよ!ってのも結構多いです。
奢ってくれたらそれをちゃんと覚えておこう!
- I will treat you. (御馳走するよ!)
- I will pay everything. (全部払います)
- It’s on me today. (今日は私のおごりね!)
It’s on meが1番使われている表現ですね。
クレジットカードは使えますか?
海外ではクレジットカード決済は主流です。
最近では携帯決済も増えています。
- Can I pay by credit? (クレカ払いは出来ますか?)
- Do you accept credit cards? (クレジットカード払いは取り扱ってますか?)
お釣りはいりません
海外ではお釣りをチップ代わりに渡す人もいます。
今ではサービス料としてチップの費用も料金に組み込まれている場所も多いです。
お会計の時に確認してみましょう。
- Can I check the bill? (請求書を確認していいですか?)
- You can keep the change. (お釣りをもらっていいですよ)
- I don’t need the change. (お釣りはいりません)
レシートをください
お会計が終わったらレシートをもらおう。
間違いがないか再確認したり、サービス料やチップ額を覚えるのに役立ちます。
- Can I have the receipt? (レシートもらえる?)
- Could you give me the receipt? (レシートを渡してもらえますか?)
レストラン英語はいかがでしたか?
日本とは異なる文化もたくさんあり、現地で戸惑わないようにしておきましょう。
レストラン英語のスピーキング練習をしたい方はネイティブキャンプがお勧めです。
なんと1週間無料でレッスン受け放題で、科目にもレストラン英語やシーンに沿った英語表現を練習することが出来ます。
⬇︎とってもお得な1週間無料体験はこちらから⬇︎
