日常生活で毎日使われる「have」という動詞、みなさんにとっても馴染みがあると思います。
「~を持っている」という意味ですね。
しかし!!
「〜を持っている」とだけ覚えていたら、それはhaveをちゃんと使いこなせていない証拠です!
この簡単そうな単語「have」は意外と間違って使いやすい落とし穴がたくさんあります。
この機会にhaveの使い方をマスターしておきましょう!

ネイティブの日常でよく使われている「have」と「have got」のカッコイイ使い方も合わせて紹介するよ。
所有 (ステータス)を表すhave
「have」はみなさんにとってもお馴染みですよね。
〜を持っているという所有を表す動詞で、日常生活でほぼ毎日使う超重要な単語です。
しかし!〜を持っていると覚えているだけでは「have」を理解するには不十分です。
[みなさんへ問題]
I have a pen. (私はペンを1本持っています)
私は今手に取ってペンを持っているでしょうか?
[答え]
持っていません。厳密に言うとそこまで情報がありません。

えっ?持ってるって言ってるのに持ってないの?なんで?笑
日本語で「持っている」とだけ覚えているから混乱してしまいます。
動詞haveの本来のイメージは「所有のステータス」を表しています。
所有している状態を表すというようなイメージです。
なので実際にその場でペン持っているのではなく、1本のペンの所有物があるというステータスを表しているに過ぎないのです。
その1本のペンは家に置いてあるかもしれないし、学校にあるかもしれない。
けど、ペンを所有しているという状態、事実には変わりありません。
- I have a car. (車を1台所有している)
- They have a lot of clothes. (たくさんの服を所有している)
- She has three houses. (3軒の家を所有している)
イギリス英語はhave got、アメリカ英語はhaveかgotの単体で使うことが多いけど、映画とかでもよく「have got」を聞くことがあるし、私たちはネイティブではないので国籍に関係なく、have gotかhaveを使っていきましょう。
今手に取って持っている、持ってきているのhaveは?
[問題]
例えば、今まさに手でペンを持っていて「ペンを持ってきています」と言いたいときはどのように表現したらいいのでしょうか?
[答え]
I have a pen with me.

私はペンを私と一緒に持っています? もうやだ(笑)
With~は一緒にっていう訳だけど、イメージとしては「身体と一緒に」となります。
例文でも「with me」となっていますが、自分の身体と一緒に、つまり今この場に持ってきているという意味になります。
なのでwith~がなければどこにその物があるかはわかりません。
He has a car with him.(車を持ってきている)
We don’t have any money with us.(今お金を持ち合わせていない)
Please bring an umbrella with youtoday. (今日は傘を持ってきてくださいね)
*ただし、今ペンを持っていて相手にも見えている場合など、明らかに今持ってきているとわかるときはwith~と言わなくても通じるので省略しても大丈夫です。

Look! That looks very delicious. Let’s try that food!

ASH… We don’t have any cash with us. We’re just jogging now.
*ここでwith usを付けずに「We don’t have any money」と言ってしまうと、元々お金がない人、お金を所有していないという状態を表すことになります。
◾️注意点
所有 (状態)を表すときは現在進行形にできません。
I’m having a carではなく、I have a car/I’ve got a carとなります。
Have gotの使い方
Haveだから現在完了形?と勘違いしがちですが、「所有」を表す場合のみ現在形として理解され、「have=have got」つまり同じ意味になります。
りんごを1つ持っている
I have an apple.
I’ve got an apple.
所有を表しているので、どちらも同じ意味になります。

日常会話では所有の意味で使うhave gotは通常「主語’ve got」に略されて使うよ!
- She has a new car. / She’s got a new car. (新しい車を1台所有している)
- They have 10 computers. / They’ve got 10 computers. (10台のパソコンを持っている)
- I have my phone with me. / I’ve got my phone with me. (自分の携帯を今持ってきている)
◾️所有を表す動詞 (own/hold/possess)
HaveやHave gotではなく、所有そのものを表す動詞も使えます。
own – 所有している (購入物や法的に所有しているニュアンスを含めたいとき)
I own my house. (自分の家を所有しているよ)
hold – 持っている/支える (手に持っているという意味で所有ではなく動作を表すので、現在進行形を使います。)
He is holding 5 plates now. (彼は今5枚のお皿を持っているよ)
possess – 持っている (能力や高価なものを所有しているとき)
She possesses a magic power. (彼女は魔力を持っている)
疑問文のhaveと答え方
Do you have a notebook (with you)? (ノート持ってる?)
Do you~は「Yes/No」で答える疑問文です。
この場合は、
Yes, I do. / No, I don’t. で答えるのが自然です。
よく初級者でYes, I have/ No, I don’t haveで答える人が多いですが、これは現在完了で聞かれたときの答え方です。意味は通じるかもしれませんが、より自然にネイティブに近づくには注意しましょう。
- Do you have a grammar book? (文法の本持ってる?)
- Yeah, I do. Do you wanna see it? (持ってるよ、見たい?)
所有の意味じゃないhaveの様々な使い方
Haveは所有「持っている」以外にも様々な意味があるとっても便利な言葉なんです。
特に日常的に使うのが「eat」や「drink」そして「take」としての動詞です。
- I eat breakfast. / I have breakfast. (朝食を食べる)
- I drink a cup of coffee. / I have a cup of coffee. (コーヒーを飲む)
- I take a shower. / I have a shower. (シャワーを浴びる)

eatやdrinkは本当に「食べる」「飲む」のような直接的な動作をイメージするけど、「have」はどちらかというと「手に取る」や「いただく」という感じで間接的なイメージになるよ!
Have
(breakfast/lunch/dinner/something to eat)
(coffee/juice/tea/something to drink)
(a bath/a shower/a break/a rest/a party/a holiday/a dream/a nap/a sleep/a look)
(fun/a good time/a chat/a conversation/a discussion)
- Hey! Have a look at these kids! They’re singing on the street! (あの子供たちを見て!道で歌ってるよ!)
- My roommate is having a shower now. (ルームメイトがシャワー中なんだ)
- I’m sorry. Mr. Mark is having a break at the moment. (申し訳ございません。マークはただいま休憩中です。)
- Let’s have a chat at a café. (あのカフェで話そうよ!)
*上記の意味は食べる、飲むなど「所有」としての意味はありません。「have got」は所有としてのhaveでしか代用できないので、この場合には使えないので注意しましょう。
