
みなさんこんにちは! ASH BLOGへようこそ!
英語学校スタッフのASHがみなさんに
「オンライン英会話で結果を出す方法」を伝授します!
最近人気のオンライン英会話ですが、オンライン故に不安も多いようです。
- いきなりオンラインで英語を学べるのか?
- マンツーマンとはいえ、オンラインで上手く伝わるのか?
- 理解出来ずに授業が終わってしまったらどうしよう。

そんな方のために現地のオンライン講師に困った時の授業中の対処法や覚えておいた方が良いフレーズなどを聞いてきました!
現地英語学校で培った知識をもとに効率良く英語レッスンを受けれるノウハウをお届けいます!
これだけ読めば準備万端!
「オンライン英語レッスンに必要なテクニック10選!」をどうそ!
授業中に困った時の英語表現リスト

オンラインレッスン中に先生の言っていることがわからない、聞き逃してしまった、ちょっと待って欲しいなど困った時に対処できる英語フレーズを伝授します。
知っておくことで、授業の時間が無駄になってしまったり、ちゃんと先生に質問できるスキルが身につきます。
お気に入りのフレーズを見つけてメモしておきましょう!
先生!〜を理解できません。
- I don’t understand~
- I can’t understand~
*~には目的語や節が入ります。
I’m sorry I don’t understand what you just taught me.
(すみませんちょうど教えてもらった事が理解出来ません)
文章を作るのが難しい場合は、「Sorry I don’t understand」だけでも大丈夫です。
英語の世界では中途半端のままにすることは失礼で、自分にとってもダメなことです。
わからないことがあればその都度はっきりとわからない旨を伝えましょう。
オンラインレッスンでは知ったかぶりをする学生も多くなるので、それでは自分のためになりません。
しっかりと学ぶ姿勢で授業に挑みましょう。
また「先生!」と言いたい時は相手が欧米人なら名前で呼んでも大丈夫です。
相手がフィリピン人講師なら「Teacher + 名前」で呼ぶのが自然です。
例:Teacher Mark! I don’t understand~
〜を知りません。
- I don’t know~
- I’m not sure about~
I don’t know the meaning of (単語など)
(単語など)の意味を知りません。
I’m not sure…
知らないです。
知らない単語やフレーズがあれば、すぐに講師に伝えましょう。
わかるように他の単語やフレーズで意味を教えてくれます。
ちょっと待ってもらえますか?
- Could you wait for a minuet?
- Please give me a moment.
- Let me think.
- Wait, please.
ちょっと内容を理解するのに時間が必要、考える時間が欲しいなどはクラスの進行を一時的に止めてもらうことも大切です。
頭の中を整理したい時は使ってみましょう。
もう一度言ってください。
Could you say that again?
Please repeat the sentence/word?
気を遣う必要はありません。
聞き取れなかったらわかるまで繰り返し言ってもらいましょう。
わからないまま放置するのが1番ダメなパターンです。
もう少しゆっくり話してくれませんか?
Could you speak more slowly?
Please speak slowly for me.
話し方が早ければ、ゆっくり話してもらいましょう。
先生も時間が経過するとだんだん話すスピードが元に戻る傾向にあるので、必要なときに声がけをして、調整してもらいましょう。
予習をしておく

オンラインコースにもよりますが、予め教材を配信してくれる会社もあります。
そのような会社は生徒のことをよく考えてくれていると思います。
予習ですることリスト
① 単語チェック
知らない単語の意味を予め辞書などで確認しておきましょう。
単語の説明をいちいち英語で受けるのは時間の無駄です。
わからない単語が無いようにしておくことでスムーズに授業を進めることが出来ます。
② 文法を確認する
英文法でわからないところは参考書などで調べておきましょう。
参考書でもわからなければネットで検索、最後の手段として講師に聞きましょう。
わからない文法をなぜどこがわからないのかまとめておくと良いです。
③ 問題演習
科目や教材によりますが、問題を先に解いておきましょう。
授業中に解いていると考えている時間が無駄になります。
自分の解答が間違っていても全く問題ありません。
授業は内容を予め把握しておくことでスムーズに進めることができます。
学ぶというスタンスよりも、実践する場として捉える事が重要です。
説明を聞いている時間を少なくし、自分が話す時間を増やすことでスピーキング力を効率良くアップさせることができます。
復習を忘れずにする

授業後は必ず復習をしましょう。
レッスン中は理解できたと思ってもいざ見直したときに実はちゃんと理解していなかったなど、復習を通して色々と発見することができます。
復習することで学んだことが頭のどこかで記憶され、より長期間に渡って覚えることができます。
またあやふやに理解していることは100%理解できるようにしておき、どうしてもわからない場合は次回のレッスンで講師に質問をしましょう。
講師を最低1ヶ月は固定する
英語コースや会社にもよりますが、1ヶ月間は同じ講師で受講し続けることをお勧めします。
講師が頻繁に変わると授業内容の継続が疎かになり、フリートーキングメインの授業になってしまいます。
フリートーキングは話が弾んで面白いときもありますが、結果としては学ぶことはほとんどありません。
カリキュラムに沿った内容をこなすことで新しい表現や学ぶべき弱点も把握することができます。
また1ヶ月間同じ講師のクラスを受講することで、上達した点やこれからの課題を講師も管理しやすくなるのでお勧めです。
講師を変更してみる
先ほどは講師を固定するとお伝えしましたが、長期間の固定はお勧めできません。
長期にわたり同じ講師の授業を受講することで、過剰な慣れにより学びが疎かになったり甘えなども出てくるので、上達スピードは下がります。
自分に合った講師を選択するのも手ですが、色々な講師を試すことでまた違った英語学習のアプローチが見られ、英語力が多方面から向上することができます。
ただし、最低でも1ヶ月間は同じ講師の授業を受講しましょう。
フリートーキングはしない

マンツーマン英語レッスンを受講するマイナスポイントとして、フリートーキングが挙げられます。
フリートーキングとはカリキュラムに関係なくだらだらと世間話をすることを指し、楽しくなるときもありますが、終わった後に何か得たという気持ちにはなれません。
間違った文法や単語を指摘してくれる優秀な講師なら良いですが、自由時間のような感じになるので、通常ではあまり勉強にはなりません。
どうしてもしたい場合は週1回とか2週間に1回の割合で行いましょう。
フリートーキングも慣れすぎると講師もこの生徒はこんな感じでいいんだと思ってしまい、悪循環から抜け出すのが難しくなります。
音声を録音しましょう
授業中に話したことを録音してみましょう。
これは先生の話していることではなく、自身の話している声や姿を録音/撮影することをお勧めします。
自分が話している英語を聞くことが自分のレベルを把握するのに1番最適です。
自分がどのように英語を話しているか聞くのは恥ずかしいですが、目や耳からちゃんと把握することで、自分に何が足りていないのか、どうしたらいいのか一発で明確になります。
またもっと頑張ろうという意欲も出てくるので、とてもお勧めです。
文法や単語を勉強しよう
オンライン英会話は会話力アップがメインなので、短いレッスン時間の中で新しい文法や単語を教わるのは至難の技です。
文法参考書を購入し、自習で1つ1つやっていくことで、レッスン中に自分の知識を試せるので上達のスピードがかなり違ってきます。
オンラインレッスンだけではカバーできない英文法と英単語は自分で自習しましょう。
鼻詰まりは危険

鼻詰まりがある人は、鼻炎スプレーや飲み薬で症状を緩和しておきましょう。
鼻詰まりがあると頭がボーッとしたり、鼻声でちゃんと話せなくなるので、自分が話せているのかわからなくなる時があります。
せっかくお金を払って受講しているので、体調万全で授業に挑みましょう。
お得なキャンペーンを利用しよう
オンライン英会話各社は必ずキャンペーンを行なっています。
少しでも安く受講したい方は、キャンペーン情報をしっかりと把握し、賢く申し込みましょう。
尚、ほとんどの会社では無料体験が可能です。
どんなカリキュラムなのか、どんな授業スタイルなのか体験を通して確認しましょう。
フレーズを一緒に読むだけのコースもあったり、自分に合わない授業スタイルだったりもするので、実際に授業を体験することは非常に重要です。
◾️オンライン英会話無料体験リスト
【QQ English】安心の日本人サポートとレッスン保証制度
⬆︎現地英語学校のQQ Englishでは無料体験が2コマ受講可能
簡単!わかりやすい!DMM英会話
⬆︎業界大手のDMM英会話では多国籍の講師のクラスが無料で2コマまで受講可能
ネイティブキャンプ
⬆︎ネイティブキャンプは1週間無料でクラスが受け放題とかなりお得
レアジョブ英会話
⬆︎最大手のレアジョブも2回まで無料体験が可能