みなさんこんにちは!
ASH BLOGをご訪問していただき、ありがとうございます。
本日の英語学習のトピックは「付加疑問文」です!
うわっ難しい用語が出てきた。。。と思ったそこのあなた!
漢字に惑わされてはいけません。
使いこなせたら超便利な「付加疑問文」をわかりやすく解説しているので、この機会に一緒に勉強してみましょう。
英語 付加疑問文ってなに?

付加疑問文ってそもそもなに? 普通の疑問文となにが違うの?
付加疑問文とはなにかが付加されている疑問文のことです。
みなさん日本語でもよく使うと思うので、下の日本語の会話文をみてみよう!
- 明日って雨降るよね?
- このレストランの料理はめっちゃ美味しくない?
- ロシア語の勉強は難しいでしょ?
文末に「〜だよね?」「〜じゃない?」「〜でしょ?」って付いていますが、実はこれが付加疑問文なんです。
英語でタグクエッションと呼び、文末の「〜だよね」の部分をタグと言います。
日本語でも同じですが、付加疑問文は自分の意見への同意や相手の意見を聞く際に使われます。
◾️付加疑問文を使うときはどんなとき?
自分の意見を述べつつ、相手の意見や自分への同意を求めるときなど
付加疑問文の作り方

付加疑問文のイメージはわかったね!
じゃあ英語でどうやって付加疑問文を作るか一緒に確認しようね!
- You are okay, aren’t you? (あなた大丈夫だよね?)
付加疑問文は文末にタグを付けると言いましたが、タグの前のメインの文章によって付け方が異なります。
様々なパターンを学びながら、タグクエッションの使い方を理解していきましょう。
肯定文の場合
例文を用意したので確認してみましょう!
メインの文章が肯定形の場合は、文末のタグは否定形となります。
- He is good at playing tennis, isn’t he? (彼はテニスが上手だよね?)
- She studies English for her future, doesn’t she? (彼女は将来のために英語を勉強しているよね?)
- You can drive a car, can’t you? (あなたは車を運転できるでしょ?)
ステップ① 主語を確認しよう
タグ部分ではメインの文章の主語は必ず代名詞に置き換えなくてはいけません。
例: This cake→it, Your sister→she, The restaurant→it, People→theyなど
This cake is very delicious, isn’t it?
ステップ② 3人称単数形に注意してタグの動詞を変更しよう
タグの部分「isn’t it?」や「don’t you?」の中にある動詞はメインの主語により異なります。
例:He/She/Itなど→does, doesn’t, You/I/They/Weなど→do/don’t
She cooks everyday, doesn’t she?

メインの文章で3単現のS/3人称単数形なのかどうか確認しよう!
否定文の場合
例文を用意したので確認してみましょう!
付加疑問分でメインの文章が否定文の場合は、文末のタグは肯定形になります。
- She is not happy, is she? (彼女はハッピーじゃないよね?)
- The house doesn’t haveany bathrooms, does it? (あの家にはバスルームがないんだって?)
- People there are not our clients, are they? (あそこの人達は私たちのクライエントじゃないよね?)
メインの文章「She is not happy」は否定文ですね。
なのでタグ部分はその反対の肯定形となり、「is she?」となります。

Peopleはtheyって代名詞を使うんだね!
タグ部分にくる代名詞にも注意を払う必要がありそう!
時制が異なる場合 (現在・過去・未来など)
付加疑問文でも時制が存在します。
上記で学んだ現在形以外にも過去、未来、完了形など自由に使うことができます。
過去形:She was an English teacher, wasn’t she?
未来形:He will arrive here soon, won’t he?
完了形:Your brother has passed the exam, hasn’t he?
進行形:It’s raining outside now, isn’t it?
助動詞を使う場合
助動詞を使う場合はタグには助動詞のみを使い、動詞をいれる必要はありません。
例:They will go shopping later soon, won’t they?
goは省き、助動詞のwillのみ付加疑問文に加えます。
◾️使える助動詞
will, would, can/could, have/haven’t (完了形)など
They can’t decide by themselves if they should visit the park A or B, can they?
(彼らは公園AかBに行くか自分たちで決めれないでしょ?)
She could be your girlfriend, couldn’t she? But you missed the chance.
(彼女はお前の恋人になれたよな?でもお前は機会を逃した)
I won’t tell you, will I?
(あなたに話さないよ、でしょ?)
付加疑問文の答え方
相手に付加疑問文で聞かれたら、答えないといけないよね!
でも答え方にはいくつか注意点が必要なので確認しておこう!

確か英語と日本語で答え方が違うんだよね。
◾️日本語の例
うどんは好きですか?
はい/いいえ
質問に合っていれば「はい」、反対であれば「いいえ」となります。
なので、「今忙しくないよね?」と否定文で聞かれていても、「はい」であれば忙しくない、「いいえ」であれば忙しいとなります。
否定の付加疑問文の答え方
例えば日本語で「あなた野菜嫌いだよね?」と聞かれて「はい」だと嫌い、「いいえ」だと好きという答えになりますよね?
うん嫌いだよ/ううん、好きだけど
でも英語であれば、答え方が逆になります。
◾️否定の付加疑問文の答え方
You don’t like vegetables, do you? (あなた野菜嫌いだよね?)
Yes→I like vegetables.
No→I don’t like vegetables.
英語で答える場合は、Yesで答えると肯定の意味、Noで答えると否定の意味となります。
疑問文の肯定・否定に関わらず、自身の答えである「Yes・No」によって意味が決まります。
[例文で確認]
①You won’t join the party tonight, will you? (今夜パーティに参加しないよね?)
Yes, I will. (うん、参加するよ)
No, I won’t. (ううん、参加しないよ)
②He doesn’t eat sweets, does he? (彼はスイーツ食べないよね?)
Yes→食べるよ
No→食べないよ
③They can’t swim, can they? (彼らは泳げないよね?)
Yes→泳げるよ
No→泳げないよ

日本語の答え方とは全然違うよね!
英語は答えのYes/No次第で意味が決まります!
Yesで答えると肯定の意味、Noで答えると否定の意味になります。
命令文の場合
◾️命令文
Open the door, will you? (ドアを開けてくれるかな?)
*命令文の場合はタグ部分に肯定文否定文に関わらず自由に使うことができます。
Open the door, can(could)you?
Open the door, would you?
◾️Let’sの文
Let’s watch the movie, shall we?
*Let’sの「〜しよう」という分にはshallを使います。
Let’s eat together, shall we?
Let’s go shopping today, shall we?
スピーキングのコツ
タグ部分はイントネーション次第であなたの意図が読み取れます。
付加疑問文は疑問文なので、語尾を上げて言うのが普通ですが、語尾を下げる場合もあります。
それは話し手がメインの文章について予め知っていて真実を確信している場合に語尾を下げて「そうでしょ?」というような多少決めつけ感が出ている感じになります。

例えば、あなたの友達が髪を切りました。そして髪を切っていることが明らかにわかる場合や既に知っている場合は、「You had your haircut, didn’t you?」となり、didn’t you?の語尾は下がります。
逆に語尾が上がるとただの質問になります。
付加疑問文のまとめ
- 主語に気をつける。
- タグ部分には代名詞を使う。
- 3単現のSに注意する。
- 時制に気づく。
- 助動詞の場合は動詞はいらない。
- 語尾の上げ下げによって意図が変わる。
タグクエッションは気軽にサラっと使うことができる疑問文です。
話の始まりや、様々なシーンで活用できるので、日常的に意識して使ってみよう!
付加疑問文を正しく使える人は上級者に多いので、もし使えるようになればカッコイイ英語スピーカーになれます!